趣味こそ真面目に取り組んだ方が楽しいのではないかと考えるようになった
昨冬スノーボードに没頭していた
10年以上前からスノーボードをやっていたが年に多くても3回くらいだったのに対し
今年はほぼ毎週スノボに行き10回行って来た
毎週行く中でどう滑れるようになりたいだとか
こう滑るためには何が自分に足りないかなどを考えていたこともあってか
今まで10年何をしていたのだろうくらいには今年上達したと思う
客観的な指標があるわけではないがとても充実していた
正直今から来シーズンが待ち遠しい
スノボを通して運動することの楽しさも感じたが
「達成できうる目標を立て乗り越えていく楽しさと達成感」
「もっと上手くなりたい楽しみたいといった向上感」
この二つを短いサイクルで回していくことに楽しさを感じた
これこそが趣味の本質なのではないかと思いこの記事を書いてみた
全部が全部に目標を立てて過ごすのは窮屈な感じがするが
自分はこれを趣味にしたいのだとか楽しみたいのだと思っているものに対しては
目標を設定することはとても意義のあることだと思う
目標・目的があれば同じ時間を費やしたとしても勝手に達成感が付いてくるのでお得かもしれない
目標の立て方については様々な本で出てくるだろうからここでは特に記載しない
ここからは隙自語だが来冬のスノボシーズンまでの趣味としてはギター・ベース・チャリを考えている
チャリについての目標は今秋にしまなみ海道70kmを掲げ
それに向けたマイルストーンを検討中でとりあえず毎週30kmは乗るようにしている
ギター・ベースについては昨春からどハマりしているガールズバンドクライ熱がまだ冷めていない
先日池袋で開催されているガールズバンドクライ展にも行って来た
目標については
トゲナシトゲアリの曲をn曲弾けるようにするだとかこの曲は特に上達させるだとかの方向か
そんな感じかなと考えている
なんとなく弾いてなんとなく弾けるようになるよりは
何月までにn曲!という感じで勝手に期限も切りたいなと考えている
今週はここまで
コメント